産休の挨拶メール・スピーチの例文とおすすめお菓子!社内・社外などケース別メッセージを紹介

産後の休業は法律で定められていますが、産前の休業は妊婦さんの申し出により取得することができます。ギリギリまで仕事をしたいという人もいるかもしれませんが、なるべく赤ちゃんのためにも無理をしないでくださいね。産休前の挨拶はどのようにするべきでしょうか。メールやスピーチでの挨拶例や配布用のお菓子の選び方を紹介します。

158722

目次

  1. 産休・育休前の挨拶はマナーを忘れずに
  2. メール・手紙・口頭、産休前の挨拶の方法は?
  3. 社内・社外どこまで産休の挨拶をしたほうが良い?
  4. 産休の挨拶はいつする?
  5. メールや口頭など方法別の産休挨拶例文
  6. 産休の挨拶でお菓子は配る?予算やお菓子の選び方は?
  7. 産休挨拶のおすすめお菓子5選
  8. 産休の挨拶で注意することは?
  9. 産休の挨拶は雇用形態や退職の有無で変わる?
  10. 産休の挨拶に関する体験談
  11. 産休挨拶のお菓子を楽天・Amazonでチェック!
  12. 産休の挨拶では感謝の気持ちを忘れずに
  13. あわせて読みたい

産休・育休前の挨拶はマナーを忘れずに

産前産後休業(産休)は、女性が安心して出産に臨めるように、出産予定日の6週間前から出産後8週間まで仕事を休める制度です。双子以上の妊娠の場合には出産予定日の14週間前から取得可能です。まとまった休みをもらうことになるため、周囲への挨拶は必須ですよね。皆さんどのように産休前の挨拶をしているのでしょうか。

産休・育休はいつからとれる?期間・手当ての計算方法や手続き、給与につい…
産休・育休の手続きの流れ!会社への提出書類はいつまで?申請スケジュール…

メール・手紙・口頭、産休前の挨拶の方法は?

いろいろな雰囲気の職場がありますよね。フレンドリーで和んだ雰囲気の職場もあれば、常に業務に追われていて忙しく、殺伐とした雰囲気の職場もあるでしょう。どんな職場であっても、多くの人に一斉に伝えるなら、メールを活用すると良いでしょう。職場全体への連絡や社外への担当引き継ぎ連絡のメールでは、BCCで一括送信する人が多いようです。

手紙やはがきで産休前の挨拶をする

美容師さんなど顧客と一定期間会う機会がないケースでは、手紙やはがきで産休前の挨拶と休業のお知らせをする人もいます。一方で「あまり会わないのにわざわざ産休の知らせを送る必要はあるのか」「産休のはがきが届くころにはもう出産している可能性がある」といった理由から、出産後に報告と挨拶を兼ねてはがきを送る人もいるようですね。

口頭で産休前の挨拶をする

普段からよくやりとりをしている仕事仲間には、直接口頭で挨拶するのがマナーといえるでしょう。一人ひとりに挨拶するのが難しければ、朝礼などで上司から妊娠と産休に入る旨を伝えてもらう方法もあります。その場を借りて一言挨拶させてもらう場合には、産休に伴う業務調整への感謝や復帰予定などを簡潔に伝えましょう。

営業職では得意先へ訪問した際に、新しい担当を連れて引き継ぎをするケースも多く見られます。高いヒールや動きにくいスーツなどを無理に着用する必要はありませんが、清潔感のある服装で訪問しましょう。

産休前の挨拶をしないケースも

社外の人でも、名刺交換のみで実業務のやりとりをしていないケースでは産休前の挨拶は不要でしょう。多くの場合、連絡をする・連絡をもらう機会がない間柄の人であれば産休を伝える必要はありません。連絡すべきか判断に迷う場合には、上司に判断を仰ぐのが安心ですよ。

社内・社外どこまで産休の挨拶をしたほうが良い?

社内

社内で挨拶をするべき範囲は、職種や会社の規模によって変わります。社員が10人程度の小規模な職場なら、社長にも面識があるはずなので、しっかりと挨拶をするべきでしょう。一方で、社員が何百人もいる職場では、あまり関わりのない本社の人や他部署にまで挨拶する必要はないかもしれません。どんな職場であっても直属の上司や同僚、後輩には必ず挨拶をしてくださいね。

社外

会社の取引先(得意先)や他社に対してはどこまで産休の挨拶をすべきでしょうか。これもケースバイケースですが、営業職で対面のやりとりがあったり、メールや電話で連絡をとっていたりする場合は、産休に入る旨と時期を伝えて新しい担当者を紹介しましょう。

特殊なケース

看護師さんや幼稚園教諭・保育士さん、美容師さんといった職種では、関わりのある保護者やお客様への挨拶に悩む人も多いようです。どこまで産休の挨拶をするべきか悩んだら、職場に相談するのも良いでしょう。改まって産休の挨拶をするのではなく、会話の中で自然と伝えたほうが好感を持たれることもあるようです。

産休の挨拶はいつする?

得意先や引き継ぎがある場合には早めに挨拶を

担当している取引先がある場合、産休に入っているあいだに仕事を受け持ってもらう人が必要になりますよね。スムーズに業務の引継ぎを行うために、余裕を持って産休に入る旨と引き継ぎ計画を取引先に伝えるのがマナーです。まずは上司と相談してスケジュールを確認し、準備が整ったタイミングで挨拶をしましょう。

産休と引き継ぎ報告をメールで行う場合、件名は「産休のご挨拶」「出産による休職のご挨拶」などパッと見てわかりやすいシンプルなものが最適です。

全体への報告の場合は最終出社日に挨拶する人も

妊婦さんは出産が近づくにつれてお腹がふくらんでくるため、わざわざ言わなくても周囲の人が妊娠に気づいていることも多いです。産休直前の報告でも驚いたり困ったりすることはない関係性の人もいるでしょう。親しい関係ではない社内の人たちには、最終出社日に全体への産休報告で挨拶を済ませる人も多いようです。

メールや口頭など方法別の産休挨拶例文

社内へのメール例文

産休前の挨拶をメールで送る場合に、必要なポイントは4つです。いつから休むのか、いつ復帰する予定か、現在の業務は誰に引き継ぐのか、そして仕事を休むことに対して「恐縮する気持ち」と「感謝」を伝える言葉です。なるべく簡潔にまとめ、他に伝えたいことがある人には直接話しに行きましょう。メールで産休前の挨拶をする場合の例文を紹介します。
----------
タイトル:【×××部〇〇】出産による休職のご挨拶

お疲れさまです。×××部の〇〇です。
私事で恐縮ですが、×月×日より産休に入らせていただきます。
休業中の業務につきましては、△△△さんに引き継がせていただきます。
△△△さんよろしくお願いいたします。

また、産休後は育児休暇に入り、復職は××年×月×日頃を予定しております。
×月×日まではお仕事させていただく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

不在になってしまうあいだは、皆さまにご迷惑をおかけしてしまい、申しわけありません。
また元気に復帰し、一緒にお仕事ができることを心待ちにしております。

メールでのご連絡になってしまうこと、ご容赦ください。

(自分の名前)
----------

社外へのメール例文

取引先への産休前の挨拶、および担当変更メールの例文を紹介します。産休開始日
(最終出社日)と後任担当者の連絡先を忘れずに記載しましょう。  
----------
■■■様

いつも大変お世話になっております。
×××の○○○でございます。

私事で恐縮ですが、×月×日より出産のために長期休暇を
いただくことになりました。

休暇中の業務につきましては同僚の△△△が引き継ぎます。
貴社にご迷惑をおかけすることのないよう十分に配慮いたします。

今後は弊社△△△までご連絡いただけますと幸いです。
----------------
後任の氏名
後任のメールアドレス
(必要があれば)後任の電話番号などの連絡先を記載
----------------

職場復帰が叶いましたら、■■■様とまた
お会いできますことを楽しみにいたしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

(自分の名前)
----------

口頭での挨拶例文

社内への産休前の挨拶では、朝礼で時間をもらうことも多いかもしれません。産休に対してさまざまな考えを持つ人がいるため、なるべく簡単に挨拶しましょう。社内向けの産休前の挨拶スピーチの例文を紹介します。

「このたび出産のため、×月×日よりお休みをいただくことになりました。皆さんにはご迷惑を掛けることになりますが、復帰の際には今まで以上に頑張りますのでよろしくお願いします。私の業務に関しては、△△△さんに引継ぎさせてもらいます。△△△さん、皆さん、どうぞよろしくお願いします。」

産休の挨拶でお菓子は配る?予算やお菓子の選び方は?

予算

産休の挨拶をする際には、必ずお菓子を配らなければならないといった決まりがあるわけではありません。しかしお菓子を配ることで、普段それほどコミュニケーションを取らない人にも挨拶しやすくなるという声もあるようです。挨拶用のお菓子をもらった人も嫌な気分にはならず、仕事中の良いリフレッシュになるかもしれませんね。予算の相場は、ひとりあたり100円~300円ぐらいが多いようです。

お菓子の選び方

最近は楽天やAmazonなどのネットショップで、産休の挨拶用の手土産や菓子折りを取り寄せる人も増えています。身重の状態でお菓子を探し回る必要がなく、かわいらしいものや心温まるものなど職場の雰囲気に合ったお菓子を選べるのでおすすめですよ。メッセージお菓子やクッキーなどは特に人気があります。

他のグッズを選ぶ人・カードをつける人もいる

少数派ではありますが、ハンカチなどのプレゼントをメッセージカード付きで渡す人もいるようです。職場の人数が少ない場合、またはデスクワークではない接客業や保育園などの職場では良いかもしれませんね。職場の休憩スペースが狭い、またはタイミングが合わずいっぺんに配ることができないといった理由でお菓子以外のものを選ぶ人もいるようです。

特に親しい相手に贈る場合にも、お菓子以外のプレゼントにメッセージを添えて渡すのは良いですね。なお産休前の挨拶では、のしはつけないのが一般的です。

産休挨拶のおすすめお菓子5選

産休挨拶のメッセージ入りお菓子

産休お礼 動物メッセージクッキー45枚セット
¥9,720〜(2018/10/27 時点)

産休挨拶用に作られたお菓子には、あらかじめ挨拶のメッセージが入っているものもあります。かわいらしい動物が感謝の気持ちを代弁してくれるので、場が和みそうですね。ちょっとシャイな妊婦さんにもおすすめですよ。

ありがとうフィナンシエ(うさぎ堂)100個入り
¥20,000〜(2018/10/27 時点)

「ありがとう」の焼き印が入っているフィナンシェも、産休の挨拶で活躍しそうですね。香り高い蜂蜜と濃厚なバターが信州産小麦粉に馴染んで、しっとりとした食感とさっくりとした食感を同時に味わうことができます。合成着色料や保存料、乳化剤、増粘剤、安定剤などを一切使っていないやさしいお菓子です。

定番のお菓子

ヴィンテージアンジュ16個入り
¥2,000〜(2018/10/27 時点)

コーヒーにぴったりのお菓子を配るのも良いですね。キャラメル・ショコラ・フロマージュの3種類のケーキは、一つひとつがしっとりしていて中に濃厚なクリームが入っています。リッチな味わいでお腹も満足しそうですね。4個入り~24個入りから選べるので、配る人数によって個数の調整が可能です。

ボンサンクアソート8種類15個入り
¥2,000〜(2018/10/27 時点)

ゼリーやケーキ、クッキーなどいろいろな種類のお菓子が入っているセットです。好きなものを選べるのが良いですよね。挨拶用のお菓子を配る際、どちらにしようかなといった会話から笑顔が生まれるかもしれませんね。

和ロール3本入 ロールケーキ
¥3,150〜(2018/10/27 時点)

少人数の職場や女性が多い職場であれば、ちょっと豪華でお洒落なお菓子も良いでしょう。三ヶ日みかん、静岡いちご、天竜抹茶のあっさりとした味わいのロールケーキです。目にも鮮やかな色が素敵ですね。

産休の挨拶で注意することは?

口頭での挨拶は復職の目安なども一緒に伝える

産休前の挨拶では、必ずいつごろ復帰するのかをスピーチ内容に含め、周りの人が困ることのないように配慮しましょう。出産を機に職場を辞める人もいるため、復職する旨をはっきりと伝えることも大事です。

仕事で密な関係の人には、産休に入る前に産休明けの業務調整について確認しておきましょう。スムーズに引き継ぎができるかもしれませんよ。必要であれば、職場復帰前にも再度上司や後任の担当者と連絡をとってくださいね。

一斉メールでは返信不要などの配慮も必要

社内の人にメールの一斉送信で挨拶する場合には、「返信は不要です」と添えると好印象です。出産はおめでたいことなので、何か一言返信したほうが良いのか迷ってしまう人もいます。

産休の挨拶は雇用形態や退職の有無で変わる?

退職する場合

産休と同時に退職する場合は、周りの人への感謝をメインにまとめると良いでしょう。妊娠の報告と退職の挨拶を兼ねて、お菓子を配る人も多いです。

産休か退職か!産休中産休後のタイミングで退職金や手当.保育園の状況は変…
妊娠中の退職、タイミングやもらえるお金は?仕事をやめる理由や失業保険、…

派遣社員やフリーランスなどの場合

派遣社員やフリーランスの場合は、復職後の予定が決まっている場合には伝えておいたほうが良いでしょう。同じ職場に派遣されるかわからない場合はその旨を伝え、「もしまたお世話になることがありましたら、よろしくお願いいたします」と一言添えましょう。

フリーランスの場合も同じ業務に戻る予定なのであれば、業務引き継ぎで混乱しないようにその旨を伝えてくださいね。

季節の挨拶と一緒にする場合

年末やお盆などの季節の挨拶を行うシーズンと出産が重なる場合であれば、出産後に赤ちゃんの写真を載せた年賀状や暑中見舞いで事後報告する人もいるようです。美容師さんや接客業など顧客に会う機会が不定期の場合には、今後の挨拶も兼ねて一緒に報告するケースもあるでしょう。ただし、一般的な産休の挨拶方法ではありません。

休職から産休に入る場合

病休や切迫早産で早めの休職に入る場合は、まずは自分の身体を優先しましょう。もちろん連絡は必要ですので、落ち着いた段階でなるべく早く連絡しましょう。余裕のあるときにメールやはがきで「申し訳ない」という気持ちを込めて改めて挨拶できると良いですね。

どうしても体調が優れない場合や緊急事態の場合には、夫やパートナー、家族に代わりに連絡してもらいましょう。仕事の引継ぎができていない状態でお休みに入る形になるので、誠意をもって挨拶することが大切です。

二人目の場合

二人目の産休に入る場合も、一人目のときと同じように挨拶回りをしていきましょう。先の経験をいかして早め早めの行動でテキパキと立ち回れば、好感を持たれますよ。挨拶する相手と順番を決めてしまえば、落ち着いて対応できるでしょう。また2回目の産休も快く送り出してくれる周囲に対して、感謝の気持ちを忘れないようにしてくださいね。

二人目の妊娠初期に気をつけることは?上の子の変化は?抱っこしても良い?…

産休の挨拶に関する体験談

先輩ママの体験談

妊娠の報告は朝礼で部署全体に行いましたが、産休の挨拶は個別で行いました。終業時間間際に社内の一人一人に簡単なお菓子を配りながら「産休に入ります」といった挨拶をしました。20人規模の社員に3000円~4000円くらいの小分けのお菓子を配りました。

先輩ママの体験談

社内には最終出社日にメールで挨拶し、取引先には休暇2週間前にメールを送りました。社外に送ったメールでは、引継ぎ担当者の連絡先、お礼の言葉、復帰したらまたよろしくお願いしますという内容を送りました。社内の同じ部署の人たちには、最終出社日に4,000円くらいの焼き菓子セットを贈りました。

先輩ママの体験談

社内には最終出社日にメールで挨拶し、取引先には休暇2週間前にメールを送りました。社外に送ったメールでは、引継ぎ担当者の連絡先、お礼の言葉、復帰したらまたよろしくお願いしますという内容を送りました。社内の同じ部署の人たちには、最終出社日に4,000円くらいの焼き菓子セットを贈りました。

産休挨拶のお菓子を楽天・Amazonでチェック!

楽天・Amazonで産休の挨拶におすすめのお菓子を探したい方は、以下のリンクを参考にしてください。

産休の挨拶では感謝の気持ちを忘れずに

節目の挨拶は非常に重要です。「自分が産休に入ることができるのは周りの協力があるからだ」という感謝の気持ちを忘れず、しっかりと挨拶していきましょう。気持ち良く送り出してくれる仲間の笑顔があれば、安心して出産に臨めそうですね。

あわせて読みたい

産休の計算方法は?いつからいつまでとれる?早見表も紹介!
https://mamanoko.jp/articles/23924
産休・育休制度はどんな法律?取得条件・期間・手当金を解説!復職が義務?
https://mamanoko.jp/articles/29815
産休中に給与・ボーナスは出ない?有給はどうなる?手当に関する制度や計算方法について
https://mamanoko.jp/articles/30000
【出産手続き】知っておきたい産前産後の申請書・給付金リスト(2022年度)
https://mamanoko.jp/articles/28138
産休中の社会保険料免除はいつから?住民税はどうなる?手続きや免除期間、年末調整について解説
https://mamanoko.jp/articles/30001