産後の肥立ちが悪いとどんなリスクがある?期間・症状も解説【体験談あり】

出産後の女性が妊娠前の身体に回復していくことを「産後の肥立ち」と呼び、昔からその期間には産婦は養生しなければならないとされています。また、産後に体調が優れないことを「産後の肥立ちが悪い」といいます。ここでは、産後の肥立ちが悪いとどんなリスクがあるのか、産後の肥立ちを良くする方法とともに解説します。

63908

本ページはプロモーションが含まれています

この記事の監修

藤東 淳也
産婦人科医
藤東 淳也

目次

  1. 産後の肥立ちとは?期間はいつからいつまで?
  2. 産後の肥立ちの主な症状
  3. 産後の肥立ちが悪いときのリスク
  4. 二人目だと肥立ちが悪くなりやすい?【ママの体験談】
  5. 産後の肥立ちが悪いと更年期障害がひどくなる?
  6. 産後の肥立ちを良くする方法3選
  7. 産後の肥立ちは今も昔も重要な時期
  8. あわせて読みたい

産後の肥立ちとは?期間はいつからいつまで?

「産後の肥立ち」は「さんごのひだち」という読み方をし、出産後の女性の身体がほぼ妊娠前の状態に戻るまでの6~8週間を指します。近年ではこの期間を「産褥期(さんじょくき)」とも呼びます。

産後の肥立ちには通常、子宮が元の大きさに戻るために収縮したり、悪露(おろ)の量がだんだん減ってきたりといった身体の変化が起こります。それらが上手く行われずに身体の不調をきたすことを「産後の肥立ちが悪い」といいます。

産褥期の過ごし方がママの「その後」を左右する!産後の週別の注意点&回復…

産後の肥立ちの主な症状

出産後すぐ、女性の身体には後陣痛(こうじんつう)や悪露といったさまざまな症状が現れます。産後の肥立ちの主な症状と特徴を詳しく解説します。

後陣痛

子宮は分娩後すぐに強く収縮し、元の大きさに戻ろうとします。このときに下腹部に陣痛のような痛みを感じることを後陣痛といい、初産婦より経産婦のほうが後陣痛の痛みが強い傾向があります。また、授乳も子宮の収縮を促すので、授乳中は後陣痛を感じやすくなります。

後陣痛は2~3日でおさまりますが、子宮はその後も収縮を続け、産後1週間ほどで半分の大きさになり、6~8週間で妊娠前の大きさに戻ります。

後陣痛はいつまで?痛みを和らげる方法5選&体験談【助産師監修】

悪露

悪露は出産後に子宮から出る分泌物です。産後1週間ごろまでは量も多く血性のものが出ますが、徐々に量が減っていき、色も褐色から黄色、白色へと変わっていきます。悪露はだいたい産後4~6週間ごろまで続きます。

動きすぎると悪露の量が増えることがあるので、悪露が一時的に多くなったと感じたときは休息をとるようにしましょう。

産後の悪露はいつまで?量・色・においや生理との違いは?鮮血が出ることも…

甲状腺機能異常

4~7%の女性で、出産後6ヶ月のあいだに甲状腺がうまく働かなくなることがあります。甲状腺の病気や糖尿病の家族歴があると特に起こりやすくなります。甲状腺ホルモンの血中濃度が上昇したり低下したりすることで動悸や疲労感、肩こり、便秘、食欲低下、気分のムラ、不眠などの症状が現れます。

昔は「育児ノイローゼ」や「産後の肥立ちが悪い」とされてきた症例の中に、甲状腺機能異常によるものが含まれていたのではないかといわれています。思い当たる症状があれば、医師に相談してみましょう。

産後の肥立ちが悪いときのリスク

産後の肥立ちが悪いと、どのようなリスクがあるのでしょうか。産後の肥立ちが悪いときになりやすい病気とその症状をご紹介します。

産褥熱

出産後10日以内に38℃以上の発熱が2日以上みられることを「産褥熱」といいます。産褥熱は分娩時にできた産道の傷などに細菌が感染することで起こり、発熱の他に腹痛や悪露の悪臭を伴います。

昔は産婦が死亡する主な原因は産褥熱でしたが、現代では衛生管理の徹底や抗生物質の発達により産褥熱は著しく減少しています。産後は特に手指や陰部を清潔に保ち、悪露の悪臭や発熱、腹痛があればすぐに受診しましょう。

子宮復古不全

産後の子宮の収縮が緩慢で、子宮が元の大きさに戻るのが遅れることを「子宮復古不全」といいます。出産直後に子宮が急激に収縮することは止血の役割も果たすため、子宮復古不全が起こると子宮内の止血がうまくされずにいつまでも血性の悪露が続きます。

悪露は細菌の培地となりやすく、悪露が長引くと子宮内膜炎や子宮筋層炎などの子宮内感染症のリスクが高まります。いつまでも血性の悪露が続く、血のかたまりが出るなどの症状があれば受診が必要です。

静脈血栓塞栓症

足などにできた血栓が肺に運ばれ、肺の血管が詰まってしまう病気を「静脈血栓塞栓症」といいます。妊産婦は静脈血栓塞栓症を起こしやすく、死亡するケースも珍しくありません。帝王切開は特に発症のリスクが高く、術前の飲水制限や術後の運動制限が要因とされています。

経腟分娩、帝王切開に関わらず、分娩後の早期離床や弾性ストッキングの着用が予防として効果的です。片足だけに浮腫(むくみ)があるときや、ふくらはぎに痛みや腫れがあるときは下肢に血栓ができている可能性があるので、ただちに受診しましょう。

乳腺炎

産後1~2週間は乳腺炎を起こすリスクが高い時期です。乳汁が乳腺にたまってしまうことが原因で、乳房にしこりができたり痛みが出たりすることを「うっ滞性乳腺炎」といい、ほとんどのママが経験します。うっ滞性乳腺炎は母乳を少し絞って圧抜きをしたり、乳房を冷やしたりして手当てをします。

うっ滞性乳腺炎が悪化して細菌感染を起こした状態を「化膿性乳腺炎」と呼びます。化膿性乳腺炎はうっ滞性乳腺炎の症状の他に38℃以上の発熱や悪寒、身体の震えを伴います。このような症状がみられたら授乳を中止し、受診しましょう。

乳腺炎の対処法!マッサージの仕方や病院での治療は?

貧血

分娩時の出血や授乳の影響によって産後は貧血になりやすい状態です。貧血になると、めまいや頭痛、肩こり、疲れやすい、動悸がするなどの症状が現れます。

貧血の自覚症状がなくても、産後はレバー、大豆製品、青菜、貝類など鉄分を多く含む食品を意識的に摂取することが望ましいとされています。鉄剤の服用が必要な場合もあるので、自覚症状があるときは早めの受診をおすすめします。

マタニティブルーズ

ホルモンバランスの変化によって、産後3~10日に一時的な軽い抑うつ状態になることを「マタニティブルーズ」といいます。涙もろくなる、イライラする、自信が持てない、眠れないといった症状が出ますが、大抵は2週間ほどで自然とおさまります。マタニティブルーズが悪化すると「産後うつ」を引き起こすことがあります。

マタニティブルーズという症状があることをパパや周りの人に理解してもらい、症状が出た際には少しのあいだ育児をお休みする環境を作らせてもらいましょう。精神的に不安定な状態や無気力な状態が長く続くときには、医師や保健師に相談してくださいね。

二人目だと肥立ちが悪くなりやすい?【ママの体験談】

二人目は里帰りなし

一人目のときは産後に里帰りをしたのですが、二人目の出産時は上の子が小学生になっていて、長期間学校を休ませるわけにはいかないため里帰りを諦めました。育児は一人目のときより楽に感じましたが、退院直後から家事や上の子のお世話をしなければならず、動きすぎた日は悪露が増えたり貧血の症状が出て寝込んだりしました。

地域のヘルパーさんを手配したり、洗濯乾燥機や食洗器といった便利な家電を買ったりして、もう少しちゃんと産後の準備をしておけば良かったと反省しました。

一人目も二人目も乳腺炎に悩んだ

一人目、二人目ともに完母でしたが、どちらのときも乳腺炎がとてもつらかったです。母乳が思った以上に出て、授乳してもしても張ってしまい、つねに絞っていました。2週間位で落ち着きましたが、産後の身体で発熱や胸の張りはかなり体力を奪われました。

産後の肥立ちが悪いと更年期障害がひどくなる?

産後の肥立ちが悪いと更年期障害がひどくなるといわれることがありますが、これに医学的根拠はないとされています。産後の不調も更年期障害もホルモンバランスの乱れが主な原因なので、この影響を受けやすい女性は産後の肥立ちが悪くなったり更年期障害がひどくなったりする傾向があるのかもしれませんね。

また、産後に無理をしたり体調不良を放置したりすると、産後うつや重大な病気を引き起こすことがあります。それが原因で後年まで不調が続いてしまうこともあるかもしれません。産後の肥立ちが悪いと感じたら早めに医師に相談しましょう。

産後の肥立ちを良くする方法3選

スマホやテレビと上手に付き合う

「産後にスマホやテレビの画面を見て目を酷使するのは良くない」という話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。スマホやテレビがなかったころは「産後の針仕事はしてはいけない」といわれていました。

産後に目を使うことによる実際の影響は詳しく解明されていないようですが、産後に関わらず眼精疲労は肩こりや頭痛を引き起こします。また、授乳や抱っこの最中にスマホを使うとどうしても猫背になってしまい、腰痛などの症状も出やすくなります。

ただ、友人や離れて住む家族に連絡を取ったり育児について情報取集をしたりと、スマホやテレビが子育て中の息抜きや不安の解消に役立つこともありますよね。「暗い部屋で画面を見ない」「目を休ませる時間を必ず作る」といった対策をしながらスマホやテレビと上手に付き合い、体調不良の原因にならないようにしましょう。

バランスの良い食事を心がける

昔は「お餅を食べると母乳の出が良くなる」といわれていたそうですが、これは食べ物が少なかった時代に産婦に栄養をとらせることが目的だったとされています。栄養がある食品があふれている現代では、さまざまな食材をバランス良くとることが重要だと考えられています。

また、最近は「授乳中に高カロリーなものを食べると乳腺炎になりやすい」といわれることがあるようですが、実は母乳の質や乳腺炎とママが食べたものの因果関係ははっきりしていません。

高カロリーなものを日常的に摂取するのはママの健康を考えても良くありませんが、誕生日のケーキやお正月のお餅を我慢するのも精神衛生上良くないかもしれませんね。食べたものがすべて母乳の質に直結するとは考えず、1日単位や1週間単位で栄養のバランスがとれるようにするのも良いでしょう。

身体に良いからといって特定のものばかり食べるのもバランスが良い食生活とはいえません。たとえば、ひじきは鉄分や食物繊維を多く含む食べ物として知られていますが、ヒ素の含有量も多いため、毎日習慣的に食べることは避けたほうが良いとされています。いろいろな食材の栄養素をほど良くとることを意識しましょう。

産後の食事のポイント!おすすめの食べ物・簡単レシピは?無理せず栄養をた…

身体を「冷え」から守る

産後の肥立ちを良くする方法として、おばあちゃんから「産後に水仕事をしてはいけない」と忠告されたことがある方もいるのではないでしょうか。昔は今のように水道からお湯が出ることはなく、全自動洗濯機などの家電も普及していなかったので、炊事や洗濯などの水仕事と呼ばれる家事は身体を冷やしてしまうものでした。

西洋医学では「冷え」を病気ととらえる概念はないそうですが、東洋医学では昔から「冷えは万病のもと」とされ、漢方薬やお灸によって治療が行われてきました。この「冷え」から産婦を守るために、産後は水仕事を控えるという慣例があったのでしょう。

妊産婦は特にホルモンバランスの乱れから冷え症になりやすいといわれています。身体が冷えると血流が悪くなり、免疫力の低下や腰痛や頭痛、肩こりなどの症状が現れることがあります。

産後は身体を冷やさないように努め、冷え症の自覚がある場合は「漢方外来」や「東洋医学科」といった科を受診し、漢方薬やお灸の治療を受けると良いでしょう。産後の早いうちから産褥体操を行うのも血流が促され、冷え対策に効果的です。

産褥体操のやり方と注意点は?産後1日目から寝ながら実践!

産後の肥立ちは今も昔も重要な時期

昔は今のように医療が発達しておらず、産婦が死亡することも多くありました。「産後の肥立ち」という言葉は、産婦に休養を与えさまざまな病気から守るために生まれたのでしょう。今と昔では出産や産後の環境はだいぶ違いますが、産後の肥立ちが産婦にとって重要な時期であることに変わりはありません。

産後は無理をせずしっかり休養をとること、不調を感じたら早めに受診をすることを心に留めて産後の肥立ちが良くなるように過ごしましょう。

あわせて読みたい

【産後1ヶ月】床上げまでの過ごし方の注意点!家事や外出はどこまで控えるべき?
https://mamanoko.jp/articles/5140
産後の頭痛の原因と対処法7選!授乳中だけど薬を飲んで大丈夫?
https://mamanoko.jp/articles/30719
産後の便秘の原因・解消法は?マッサージなど8個の方法で快便に!【助産師監修】
https://mamanoko.jp/articles/30759
産後クライシスを乗り越えるための10の法則!夫婦喧嘩をしないためにできることは?
https://mamanoko.jp/articles/30730