【管理栄養士監修】妊婦が辛いものを食べると胎児に影響する?赤ちゃんの性別との関係は?妊娠中の刺激物に関する注意点
妊娠初期のつわりが始まる頃に、食の好みが変わる人は多いようです。味の濃いものを好み、辛いものが食べたくなることもあります。辛い食べ物は代謝を上げ食欲を増進させるといわれますが、辛いものを妊娠中に食べて良いのでしょうか。妊娠中に辛いものを食べたときのママと胎児への影響や注意点、赤ちゃんの性別との関係性などを解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
この記事の監修
目次
妊娠中に辛いものが食べたい!刺激物を食べてもいいの?
妊娠初期やつわり時期に辛いものが食べたくなる
妊娠初期は味の好みが変化し、酸味や塩味の強いもの、味の濃いものを好む傾向にあります。こうした変化は妊娠により味覚感度が低下したことにより起こると考えられ、辛いものが苦手だった人でも、急に刺激物が食べたくなるのも珍しいことではありません。
しかし、気になるのは辛いものを食べたことによる赤ちゃんへの影響ですね。唐辛子、生姜、にんにく、わさびなどの辛いものは、適度な量であれば摂取しても問題はないといわれています。生姜はつわりを軽減させる効果がいわれており、舌がびりっとする辛いものを食べて食欲が出る場合もあるようです。
妊娠後期から臨月にかけて辛いものが食べたくなる
妊娠後期になると急に食欲が増してきて、辛くてボリュームのあるものを食べたくなることがあります。この時期も刺激物を食べて構いませんが、赤ちゃんは胎盤を通してママの栄養を摂取しているため、栄養が偏らないように気を付けたいところです。
臨月に入って、早く赤ちゃんを生みたいという思いから、あえてカレーなどの刺激物を食べるママがいます。しかし、刺激物を食べることでお産が早まるという医学的な根拠はないようです。辛いものを無理に食べずに、リラックスして陣痛が始まるのを待ちたいものですね。
妊娠中に食べたくなる辛い食べ物
カレー
カレーはスパイスが多量に使われており、つわり中でも刺激的な香りに食欲をそそられるという人は少なくないようです。カレーの辛みのもととなる唐辛子や生姜には、身体を温め食欲を増す効果があるといわれます。多くの食材を一度に食べられることもあり、妊娠初期に手軽に栄養がとれる便利な料理といえるでしょう。
ただし、塩分には注意が必要です。例えば、ハウス食品のバーモントカレールーの一皿分の食塩相当量は2.1g、エスビー食品のゴールデンカレールーの一皿分の食塩相当量は2.3gとなっています。塩分は甘口でも辛口でも、大きな差はないようです。
他の食材にも塩分は含まれていること、さらにカレーに使われているターメリック(ウコン)は、妊娠中に大量に食べることの安全性が示されていないことから、妊娠中は一日一皿までとし、毎日の摂取は控えたほうが良いでしょう。
また、日本ではカレーはご飯と一緒に「カレーライス」として食べるのが一般的です。ご飯の炭水化物は大切な栄養素ですが、食べ過ぎるとカロリー摂取量が多くなってしまうため、注意が必要ですね。
キムチ
韓国の伝統的な漬物であるキムチは、日本でも根強い人気があります。野菜に塩や唐辛子、にんにく、魚介の塩辛などをまぶして作られます。野菜は白菜やきゅうり、大根が一般的ですね。
伝統的な製法で作られたキムチは、乳酸菌やビタミンが豊富で、腸内環境を整えたり、皮膚や粘膜を保持したりするといわれています。しかし、キムチは保存食でもあるため塩分は多めです。
塩分を摂り過ぎると、体内の水分バランスが乱れ、むくみの原因となることがあります。また、キムチは単体で食べるより、ご飯のお供にしたり、焼き肉の付け合わせとして食べたりすることが多いかもしれません。キムチの食欲増進効果で他の料理も食べ過ぎないように気を付けましょう。
妊婦が辛いものを食べると胎児に影響する?
辛いものには塩分が多く含まれるので注意
辛いものを適度にとることは、冷えの改善や食欲増進などのメリットがあります。妊婦さんが辛いものを食べて、胎児に直接悪い影響をもたらすことはほとんどありませんが、食べ過ぎると栄養が偏ることがあるので注意が必要です。また、辛いものの多くは、塩分が多い傾向にあります。
塩分を過剰に摂取し続けると、妊娠高血圧症候群のリスクが上がるといわれています。妊娠高血圧症候群となると、赤ちゃんの発育が悪くなったり、胎盤が子宮からはがれて赤ちゃんに酸素が届かなくなったりすることがあります。
妊娠中の塩分摂取量は1日7~8g以下が目安
日本人の食事摂取基準(2020年版)が示す、非妊娠時の女性におけるナトリウム(塩分)の摂取基準は、推定平均必要量が食塩相当量に換算して1.5g、摂取目標量が食塩相当量で6.5g未満となっており、妊娠中の付加量は設定されていませんでした。(※1)妊娠中は付加カロリーが増え、食事量も増しますので、6.5g/日を目指していれば自然と薄味になるでしょう。
日本高血圧学会の基準はさらに厳しく、循環器病予防のための基準として1日6g未満を推奨しています。(※4)
カレーのレトルトパウチの場合、一人分(200g)で2.6g程度の食塩相当量となっています。キムチだと100gで2.2gの食塩相当量です。他の料理にも塩分が含まれているため、辛いものを過剰摂取しないように量を調整することが大切です。
妊婦が辛いものを食べるときの注意点
腹痛・下痢
妊娠中は、ホルモンの影響で消化器官の動きが鈍くなっていることがあります。食べ物がうまく消化・吸収できなくなると、腹痛や下痢の原因となります。それに加えて、辛い食べものには唐辛子が多く含まれていることが多く、この唐辛子が問題となる場合があります。
唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分には、交感神経を刺激する作用があります。そのため、辛いものを食べ過ぎると腸の動きが過敏になり、水分が吸収されないまま下痢となることがあるようです。
また、カプサイシンは消化・吸収されにくい成分のため、肛門の粘膜に影響し、痔の原因となることがあります。妊娠中は辛いもの以外の原因でも痔になりやすいといわれているので、注意しましょう。
お腹の張り
辛いものを食べて消化不良になると、お腹にガスがたまって苦しく感じることがあります。お腹が張るときは、横になってゆっくり休むようにしましょう。辛いものは控えて、消化にやさしいものを食べるようにしましょう。脂質や食物繊維が少ない食材がおすすめです。
また、辛いものを食べると、胎動が激しくなったように感じるママがいます。しかし、刺激物を食べたからといって、赤ちゃんの動きに影響するという医学的な根拠はありません。
体重の増加
香辛料が使われた料理は味が濃いものが多く、ご飯などをつい食べ過ぎてしまうことがあります。また、辛いものは適量であれば消化器官の血流を促して胃腸の働きを良くし、食欲を増進させることがあるようです。食べ過ぎが続くと、エネルギーの消費よりもカロリーが多くなり、体重増加につながってしまいます。
妊娠中の急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群につながることがあります。また、難産や帝王切開分娩のリスクなども上がるといわれています。辛いもので適度に食欲を刺激するのは良いのですが、食べ過ぎないように注意しましょう。
つわり・胸やけ
唐辛子、生姜、にんにく、胡椒など刺激の強い香辛料は、過剰に摂取すると胃粘膜を傷付ける原因となります。胃が荒れると胃痛や胃もたれが起こったり、消化不良による胸やけが起こったりします。つわりで吐き気がしているときは、消化器官が弱っている場合もあるので、辛いものは避けたほうが良いかもしれませんね。
辛いものを食べたいかどうかで胎児の性別がわかる?
妊娠中の食べ物の好みで、お腹の赤ちゃんの性別がわかるというジンクスがあります。甘いものや酸っぱいものが食べたくなったら女の子、辛いものや脂っこいものが食べたくなったら男の子といった説もあるようです。
しかし、このような性別のジンクスには、医学的な根拠はありません。お腹の赤ちゃんの性別を想像するときの話題のひとつとして、気楽に楽しむと良いでしょう。
妊娠中に食べた辛いものに関する体験談
筆者はもともと辛いものが好きでしたが、つわり中は刺激物をまったく受け付けなくなりました。キムチやカレーなどはもちろん、少し辛みのあるネギや大根まで食べられなくなったので、自分でも不思議に思ったものです。
臨月に入ってから辛いものを受け付けるようになり、久しぶりに辛いペペロンチーノを食べたときはとてもおいしく感じました。しかし、口が慣れていなかったせいか、水も飲まずに急いで食べたせいか、唇がヒリヒリしてしばらく治まりませんでした。辛いものを食べるときは水もたっぷり飲むことをおすすめします。
辛いものを適量食べればメリットも
妊娠中は、辛いものを食べても赤ちゃんに悪い影響はないといわれています。辛いものは食欲を増進したり、血行を良くしたりとメリットもありますから、上手に取り入れていきたいですね。
ただし、食べ過ぎると消化不良や下痢などが起こることがあり、注意が必要です。辛いものを適度に食べて、元気にお産をむかえたいものですね。
※この記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。