【一覧】妊婦が食べてはいけないもの・注意するもの!影響はいつから?|管理栄養士監修

管理栄養士監修|妊娠中には、妊婦さんが食べてはいけないものと食べる際に注意が必要なものがあります。なぜ妊娠中の食事には注意が必要なのかをはじめ、具体的な食材名を交えながら、食べてはいけないものと食べる際に注意が必要なものを一覧のリストで示しながら解説します。

681532

この記事の監修

南城 智子
管理栄養士
南城 智子

目次

  1. 妊娠中に食べてはいけないもの・食べていいもの
  2. なぜ妊婦さんが食べてはいけないものがあるの?
  3. 妊婦さんが食べてはいけないもの一覧
  4. 妊婦さんが食べるときに注意したいもの一覧
  5. 妊娠中の食事で赤ちゃん・ママに影響が出るのはいつから?
  6. カフェインや糖分など、妊婦さんは飲み物にも注意
  7. 妊婦中の食事、外食や買い物で気をつけたいこと
  8. 妊娠中はバランスの良い食事を心がけよう
  9. 妊娠中におすすめの葉酸サプリ
  10. あわせて読みたい

妊娠中に食べてはいけないもの・食べていいもの

妊婦さんは、定期的な妊婦健診の受診や日常生活の見直し、出産に向けての準備など、やらなければいけないことが多いですよね。一方で、妊娠中にしてはいけないことや食べてはいけないものなど制限も多いかもしれません。

妊娠中には、食べてはいけないものと食べていいもの、食べる際に注意しなければいけないものがあります。毎日の食事を見直して、お腹の赤ちゃんと妊婦さんの身体に関係するさまざまなリスクを減らしていきましょう。

【産婦人科医監修】妊婦さん必見!簡単レシピや妊娠中におすすめのカロリー…
妊婦の身体に良い食事・食生活とは?おすすめの献立やレシピ、食事量、注意…

なぜ妊婦さんが食べてはいけないものがあるの?

妊婦さんが食べてはいけないものとは、お腹の赤ちゃんと妊婦さんの身体に良くない影響を与える可能性がある食べ物や飲み物を指しています。どのようなものがあてはまり、それぞれどのような理由で赤ちゃんや妊婦さんにとって好ましくないのでしょうか。

食中毒や感染症を引き起こす可能性がある食材

妊娠の有無や年齢に関わらず、食中毒は誰にでも起こり得るものです。食中毒は、サルモネラなどの細菌や寄生虫のアニサキス、フグやキノコなどの自然毒によって引き起こされます。食中毒になると、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れることがあります。

妊婦さんは、特にリステリアと呼ばれる菌とトキソプラズマと呼ばれる寄生虫に注意が必要です。ともに加熱が十分でない肉などから感染し、胎盤を通じて胎児も感染する場合があります。

流産や早産、健康障害などを引き起こす可能性があるため、十分に注意しましょう。

妊婦が食あたりになったら?食中毒の症状、胎児への影響や原因、対処法・予…

水銀を含む食材

タンパク質やカルシウムを含む魚は、妊娠中も積極的に食べたい食材のひとつです。食物連鎖の中で、魚は水銀を体内に蓄積していきます。一般的には、魚に含まれる水銀量は、健康に害をおよぼすほどの量ではありません。ただし一部の大きな魚は、食物連鎖を繰り返すことで、体内の水銀量が比較的高くなってしまうことがあります。

妊婦さんが魚を食べることで体内に取り入れた水銀は、胎盤を通じてお腹の赤ちゃんの体内にも蓄積されていきます。お腹の赤ちゃんは、水銀を身体の外に排出できないため、赤ちゃんの発育に影響を与える可能性があるといわれています。一部のマグロやメカジキ、クロムツなどの魚が、水銀量が比較的多いため、妊娠中は注意しましょう。

妊娠中もお寿司が食べたい!食べて良いネタと注意したいネタ一覧| 管理栄…

子宮収縮を促す可能性がある食材

アロエやカモミールといった一部のハーブ類の中には、子宮収縮作用があるといわれているものがあります。料理の風味づけとして、適量を使用する分には問題ないとされていますが、成分が濃縮されたお茶やサプリメントなどは、妊婦さんは控えたほうが安心でしょう。

なお、ハーブ類の子宮刺激作用に関しては、専門家のあいだでも意見が分かれている部分もあります。自己判断で摂取せず、かかりつけの産婦人科医に相談してから取り入れましょう。

妊婦が飲める・飲めないハーブティー&時期別おすすめは?効果は期待できる?

ビタミンAなど特定の成分を多く含む食材

特定の食べ物や特定の成分を過剰に取り入れると、健康を害する場合があります。妊婦さんの場合には、うなぎやレバーに含まれるビタミンA、わかめやひじきに含まれるヨウ素、そして納豆や豆腐に含まれる大豆イソフラボンを極端に多く取り入れるのは、避けましょう。それぞれ胎児の発育に影響する可能性などが指摘されています。

ただし、通常の食事の中でレバーやわかめ、納豆を食べること自体には、問題はありません。通常の食事に加えて、サプリメント類などで過剰に摂取するのを控えましょう。

【産婦人科医監修】妊婦はうなぎや穴子を食べてもいい?いつから摂取量に気…

お酒(アルコール)

妊娠中に飲酒していた女性から生まれた赤ちゃんは、奇形や健康障害、発育の遅れなどがみられる「胎児性アルコール症候群(FAS)」を発症する場合があります。内閣府の食品安全委員会は、量や時期に関わらず、妊娠中の飲酒は赤ちゃんに悪影響をおよぼす可能性があると指摘しています。お腹の赤ちゃんのためにも、妊娠中の飲酒は避けましょう。

カフェイン

コーヒーやチョコレートなどに含まれるカフェインは、眠気を覚ます効果があります。一方で、カフェインを摂取すると、頭痛や吐き気、下痢などのつらい症状が現れる人もいます。さらに妊娠中のカフェインの過剰摂取は、自然流産などを引き起こす可能性があるという指摘もあるようです。

塩分や糖分、カロリーが高いもの

妊婦さんの身体への負担軽減とお腹の赤ちゃんの発育のためには、望ましい範囲内で体重を増やしていく必要があります。太りすぎもやせすぎも、妊婦さんの身体および赤ちゃんの発育には良いものではなく、切迫流産や切迫早産、妊娠高血圧症などの原因になることもあります。妊娠中は、バランスの良い食事を心がけましょう。

妊婦さんが食べてはいけないもの一覧

妊婦さんには、食べてはいけないものと食べる際に注意しなければいけないものがあります。アルコールのようにすべての妊婦さんが摂取してははいけないものもあります。一方で持病や妊娠の経過によっては、医師から個別で食事についての指示がある人もいます。このため妊娠中の食事で疑問があれば、かかりつけの医師に相談しましょう。

また、一部の食べてはいけないものの中には、専門家のあいだでも意見が分かれているものもあります。自己判断で食事を制限したり、特定の食べ物を過剰摂取したりせず、妊娠中の食事について気になることがあれば、まずかかりつけの産婦人科医に相談しましょう。

食べてはいけないもの一覧備考
生の状態で食べる肉ユッケや馬刺しなど食中毒予防のために、妊婦さんが食べるのは控えましょう
生に近い状態の肉加工品生ハムやパテ、ユッケなど食中毒予防のために、妊婦さんが食べるのは控えましょう
生の状態で食べる魚刺身やお寿司など食中毒予防のために、妊婦さんが食べるのは控えましょう
生に近い状態の魚加工品シメサバやスモークサーモンなど炙り寿司のような一部だけ加熱している食べ物は、食中毒の原因 になる可能性があります。妊婦さんが食べるのは控えましょう
妊娠中は控えたほうが良いという意見があるハーブ類アロエ、カモミールなど専門家のあいだでも意見が分かれています。自己判断せず医師と相談しましょう
アルコール入りのお菓子ウイスキーボンボンやラム酒入りのケーキなどアルコール分を飛ばしたものであれば問題ありませんが、アルコール入りのものであれば妊婦さんは控えましょう
カフェインを多く含むお菓子高カカオチョコレートなど通常のチョコレートよりもカカオ成分が多いことから、カフェイン量が多い場合もあるようです。商品にもよりますが、妊婦さんは控えたほうが安心でしょう
妊婦は牡蠣を食べてもいい?妊娠中は生牡蠣に注意!おすすめ加熱調理レシピ
妊婦は蟹や海老を食べられる?刺身や蟹味噌には注意すべき?妊娠中の影響や…

妊婦さんが食べるときに注意したいもの一覧

妊婦さんが食べてはいけないものだけではなく、妊婦さんが食べる場合には注意が必要なものもあります。妊婦さんが食べるときに注意しなければいけない食材は、栄養面で優れたものも多いです。調理法を工夫したり、量を調整したりすることで、うまく活用できると良いですね。具体例をリストで示しながら紹介します。

食中毒や感染症に注意が必要なもの

カフェインは、摂取すると胎盤を通してお腹の赤ちゃんに届きます。妊娠中にカフェインを過剰摂取すると、お腹の赤ちゃんの中枢神経を刺激し、興奮させたり覚醒させたりといった作用が働きます。カフェインの影響で赤ちゃんの発達が遅れることもあり、カフェインの過剰摂取は赤ちゃんにとっては悪影響です。

1日の摂取量の目安は300mg程度とされており、この量を越えると妊娠を継続するのに影響が出る恐れがあるので注意しましょう。カフェイン量の目安はドリップコーヒー1杯には60mg程度、紅茶やウーロン茶、緑茶1杯には20〜30mg程度、板チョコ1枚には10mg程度含まれています。

カフェインにはリラックス作用もあるため、気分転換やリフレッシュしたいときなどは、少量であれば我慢せずに摂取しても問題ありません。

備考
ナチュラルチーズカマンベールチーズ、クリームチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、ゴーダチーズなどプロセスチーズ以外のものは、すべて非加熱のナチュラルチーズに分類されます。妊婦さんは避けたほうが安心でしょう。
一部の乳製品非加熱の生乳入手する機会は多くはないはずですが、妊娠中は必ず加熱加工された乳製品を選びましょう。
生卵や煮卵、温泉卵など完全に火が通っている状態ではないものは、妊娠中は避けましょう。
一部の魚卵たらこ、明太子完全に火が通っている状態ではない商品もある点に注意が必要です。妊婦さんが食べる場合には、中心まで十分に加熱してから食べましょう。
【管理栄養士監修】妊娠中にチーズは食べてOK?プロセスチーズとナチュラ…
【産婦人科医監修】妊婦は生卵を食べたらダメ?温泉卵は?妊娠中の影響や注…

マグロなどの水銀を含む魚

水銀を多く含む一部の魚は、食べる量に注意が必要です。鮭やツナなどの水銀量に注意が必要ではない魚も利用しながら、バランス良く楽しむようにしましょう。

備考
一部のマグロ類ミナミマグロ(インドマグロ)、クロマグロ(本マグロ)、メバチマグロなど水銀を多く含むのは、一部のマグロのみです。
クロムツムツと名前がつく魚はいくつかありますが、クロムツのみ水銀量に注意が必要です。
カジキマカジキ、メカジキ

セージなど妊婦さんには適さないという指摘があるハーブ類

香辛料としても使用されるハーブの中には、妊婦さんには適さないという意見があるものもあります。ハーブティーとして楽しみたい場合には、かかりつけの産婦人科医と相談してから飲むのが安心でしょう。

備考
妊婦さんは避けたほうが良いとされるハーブ類セントジョーンズワート、セージなど専門家のあいだでも意見は分かれています。妊娠中は、かかりつけ医とよく相談してから飲みましょう。
妊婦さんの大量摂取は避けたほうが良いとされるハーブ類カモミール、ローズマリー、タイムなど専門家のあいだでも意見は分かれています。妊娠中は、かかりつけ医とよく相談してから飲みましょう。
一定の時期まで妊婦さんは避けたほうが良いとされるハーブラズベリーリーフなど専門家のあいだでも意見は分かれています。妊娠中は、かかりつけ医とよく相談してから飲みましょう。

こんぶやわかめ、ひじきなどヨウ素を多く含むもの

こんぶやわかめ、ひじきといった海藻類だけでなく、昆布だしや焼き海苔、めかぶなどにもヨウ素は含まれています。日常的に利用する食材が多く、さまざまな形でヨウ素を摂取している可能性があります。意識的にサプリメントなどの形で大量に摂取する必要はないでしょう。

備考
ヨウ素を多く含む海藻類こんぶ、わかめ、ひじき、海苔など通常の食事で食べる分には問題ないといわれています。ただし妊婦さんが極端に たくさんの量を食べるのは控えましょう。
ヨウ素を多く含む加工品昆布茶、昆布だしの素など通常の食事で食べる分には問題ないといわれています。ただし妊婦さんが極端にたくさんの量を食べるのは控えましょう。
妊婦はひじきに注意すべき?摂取量や栄養素、過剰摂取による影響、おすすめ…

うなぎやレバーなどのビタミンAを多く含むもの

妊娠初期のビタミンAの過剰摂取について、注意喚起が行われています。栄養バランスが良い食品も多いですが、摂取量には特に気をつけましょう。野菜類などに含まれるビタミンAであるβ-カロテンは問題ありません。

備考
ビタミンAを多く含む肉類鶏レバー、豚レバー、牛レバーなど通常の食事で食べる分には問題ないといわれています。ただし妊婦さんが極端にたくさんの量を食べるのは控えましょう。
ビタミンAを多く含む魚類やつめうなぎ、ホタルイカ、銀だら、穴子、さんまなど通常の食事で食べる分には問題ないといわれています。ただし妊婦さんが極端にたくさんの量を食べるのは控えましょう。
【産婦人科医監修】妊婦はビタミンAの過剰摂取に注意!上限量や注意すべき…
妊婦は焼肉・ホルモンを食べてもいい?おすすめ部位と注意点!陣痛のジンク…

栄養ドリンクなどカフェインを多く含む場合があるもの

妊娠中はカフェインを摂取しすぎないために、コーヒーであればカップ2杯から3杯程度に留めたほうが良いという意見があります。カフェインが多く含まれている商品に気をつけるためにも、妊娠中はできるだけ商品の成分をパッケージで確認してから購入すると良いでしょう。

備考
カフェインを多く含む場合があるもの栄養ドリンクノンカフェインの商品もありますが、カフェインを多く含む商品も多いため、注意が必要です。
【産婦人科医監修】妊婦が飲める栄養ドリンク一覧!妊娠中の風邪などにおす…

その他、注意が必要なもの

備考
スプラウトブロッコリースプラウト、ラディッシュスプラウトなど海外でスプラウトによるサルモネラ菌やO157の感染例があるようです。野菜もできる限り加熱を心がけましょう。
果物砂糖漬けの果物缶、加糖のドライフルーツなど糖質を多く含むため、食べすぎには注意が必要です。特に加工製品には注意しましょう。
塩分や糖分が高いもの一部のファストフードやコンビニ弁当、清涼飲料水など商品によっては糖分や塩分が高いものもあります。エネルギー表示などを参考にして、商品を選ぶようにしましょう。
栄養士監修|妊婦が食べてはいけない果物はある?摂りたい栄養素を含むフル…
【産婦人科医監修】妊婦は梅干しを食べてもいい?一日何個までOK?妊娠中…

妊娠中の食事で赤ちゃん・ママに影響が出るのはいつから?

妊娠中はいつでも、妊婦さんの食事によって赤ちゃんやママに影響が出る可能性はあります。たとえば妊娠中のアルコールは、妊娠初期から妊娠後期までずっと注意が必要となるため、可能であれば妊娠を希望する段階からお酒を控えたほうが良いという意見もあります。

一方で、妊娠超初期の段階では、妊娠自体に気づかずにいつも通りの食事をしてしまうこともありますよね。妊娠超初期に食べてはいけないものを食べてしまった場合でも、過度に悲観することはありません。不安なことや疑問があれば、かかりつけの産婦人科医によく相談しましょう。

妊娠後期の食事の注意点は?後期つわりで食べられないときは?

カフェインや糖分など、妊婦さんは飲み物にも注意

妊娠中は、食べ物だけでなく飲み物も気をつけなければいけないことがあります。アルコールを含むお酒をはじめ、カフェインを多く含むコーヒーや玉露、糖分を多く含むジュースなどにも注意しましょう。最近はノンカフェインやカフェインレスの飲み物も増えてきています。産後の授乳期にも活用できるので、好みのものを探してみてくださいね。

妊娠中におすすめの飲み物・注意したい飲み物一覧!コンビニで買うなら?先…
【産婦人科医監修】妊娠中に飲むのはどんなお茶が良い?おすすめのお茶と注…

妊婦中の食事、外食や買い物で気をつけたいこと

妊婦さんの外食では、使用されている食材と食べる量に気をつけましょう。メニュー表やwebサイトでメニューごとの栄養成分表示が確認できるお店を利用すれば、使用されている食材のチェックやカロリーを事前に確認することができますよ。ごはんや麺などの量を少なめにできるお店もあるので、注文時に対応可能か確認してみるのも良いでしょう。

妊婦さんの買い物でも、加工品を買う際にはパッケージの表示をチェックしましょう。使用食材やカロリー、食塩相当量などを参考に商品を選ぶことができます。

【産婦人科医監修】妊婦の外食におすすめのお店やメニューは?塩分・添加物…
妊婦がコンビニ弁当を食べるのはOK?おすすめメニューや選び方、妊娠中な…

妊娠中はバランスの良い食事を心がけよう

妊娠中は、食べてはいけないものや食べる際には注意が必要なものがありますが、過度に神経質になることはありません。栄養バランスに気を配れば、特定のものばかりを食べるといったことは起こらないでしょう。

一部食べられない食材もありますが、加熱すれば食べられる食材も多いです。刺身や生卵の代わりに焼き魚やゆで卵を楽しんだり、アルコール飲料の代わりに0.00%のノンアルコール飲料を楽しんだりすることもできるでしょう。妊娠中も無理しすぎず、ルールを守って食事を楽しんでくださいね。

妊娠中におすすめの葉酸サプリ

妊娠中の女性は葉酸を積極的に摂取しましょう。厚生労働省は妊娠の可能性のがある女性(妊娠1ヶ月前~妊娠3ヶ月)に対して、食事に加えてモノグルタミン酸型の葉酸を400μg摂取することを推奨しています。妊娠中(妊娠4ヶ月〜)の女性に対しては、480μgの食事性の葉酸を摂取することを推奨しています。

バランス良く栄養を摂取できる「プレミン」

出典:premin.shop
プレミン
¥3,866〜(2021/07/27 時点)

プレミンは400μgの葉酸を摂取できるほか、鉄・ミネラル・ビタミンなどの不足しがちな成分をバランス良く摂取することができます。妊活中から妊娠15週まで、妊娠16週から出産まで、産後から授乳期までの3パターンに商品が分かれているので、妊活中〜授乳期間まで飲み続けられるのも魅力のひとつです。

安全性にこだわっている「プレミン」は、製造から袋詰めまで「NSF GMP認証」をクリアした工場で行い、全成分の原産国と最終加工国を開示。食物アレルギー検査も実施しているので、アレルギーが気になる人には嬉しいですね。

葉酸サプリおすすめ人気ランキング!妊活・妊娠中のポイントや口コミをご紹介
https://mamanoko.jp/articles/28265

※この記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

妊婦が牛乳を飲んでもいい?妊娠中の牛乳のメリット・デメリット、牛乳寒天などのおすすめアレンジ
https://mamanoko.jp/articles/23330
妊婦が明太子やたらこを食べるには?生で食べてはいけない理由や気になる塩分、栄養について解説
https://mamanoko.jp/articles/30105
【管理栄養士監修】妊婦に豆乳は良い?妊娠中の適量、調製・無調整の選び方や注意点
https://mamanoko.jp/articles/24053
【管理栄養士監修】妊婦が辛いものを食べると胎児に影響する?赤ちゃんの性別との関係は?妊娠中の刺激物に関する注意点
https://mamanoko.jp/articles/30275
【産婦人科医監修】妊婦になってアイスがやめられない!1日何個まで?妊娠中にNGなアイスはある?
https://mamanoko.jp/articles/30098